あなたのところに大きな望遠鏡がやってくる

2020年(令和2年)10月の星空 中秋の名月、火星最接近、木星、土星、Bluemoon

2020年10月の星空

1日は中秋の名月、お月見の日です。2日の満月は「フル・ハーベスト・ムーン(収穫月)」ともよばれます。今月は31日も満月で、満月が2回あり、2回目の満月は「ブルー・ムーン」と呼ばれます。2日には水星が東方最大離角となり、夕方の空で見るチャンスです。木星と土星は夜早々に南に見える位置になり、9月に続いて観望の好機です。さらに6日は火星が最接近となり、これは2018年の大接近にも負けないほどの「準」大接近です。明るさもマイナス2.6等とすばらしいものです。望遠鏡でもこの前後から10月、11月にかけて観察のチャンスです。20日は秋の土用の入りとなり、暦では8日が「寒露」、23日が「霜降」です。

10月1日、「中秋の名月」「芋名月」「十五夜」「名月」

2020年10月1日の中秋の名月

10月1日は旧暦の8月15日、お月見の日です。今は暦(カレンダー)が変わりましたが、昔のカレンダーでは8月だったのです。季節は「中秋」秋の最中ということです。今のカレンダーとのずれを感じます。満月と1日ずれますが、これは月齢0の新月(朔)の日を1日としているのでずれることのほうが多いのです。(満月になる時刻によっては同日になることもあります。)今年も満月は2日となっています。もともと月を見る習慣は日本にもあったものの、中国の「中秋節」が平安時代に日本に伝わり、貴族の間で広がったものと言われています。

秋分前でいちばん近い朔(新月)の日を旧暦8月1日(朔日:新月の日)とし、数えて15日を中秋(の名月)としたので例年ですと9月になることが多いのですが、旧暦では暦を調整するために「閏月」を設けていました。今年は閏4月があったので中秋の名月である旧暦8月15日も遅くなり、現在のカレンダーでは10月1日になってしまいました。

中秋の名月は「収穫祭」の意味もあり、ススキと団子を供えますが、このススキは稲穂の代わり、団子はサトイモの代わりと言われています。「芋名月」の名もこの収穫との関連と言われています。

ところで、この「月見だんご」ですが、地域によって形が違うこともあります。最近は全国展開のスーパーマーケットやコンビニエンスストアなどでどこでも見ることができますが、私は関西出身なので白だんごをこしあんで包んだものばかりでした。TVなどでは重ねただんごを見ることはありましたが、ずいぶん違うものだなと思っていました。関西(少なくとも大阪、京都では)のだんごは雲の間から見える月、もしくはサトイモのむいているようすを現したものと言われています。

 

名古屋の月見団子

中部地方、愛知県などでは舌のような長くべろんとした月見だんごもあります。また豆の入っただんごのところもあるようです。このだんごももう一つの主役で、曇って月が見えなくても「無月」、雨が降って見えなくても「雨月」と言ってやはりお月見を楽しんだそうです。これは昔の歓楽街(遊郭)ではお月見を盛大に行っていたそうで、いわば稼ぎ時でもあったからです。春の「お花見」とともに自然の風景や眺めと一緒に美味しいものを飲み食いして楽しむ、昔からの日本の文化風習ということでもあるのです。

 

10月2日、満月(Full Moon)今年は「Full Harvest Moon(フル・ハーベスト・ムーン)」!

「Full Harvest Moon(フル・ハーベスト・ムーン)」

北米ネイティブ・アメリカンでは「秋分(Autumnal equinox)」に近い満月を「Full Harvest Moon(フル・ハーベスト・ムーン)」「収穫月」と呼ばれます。秋分の農作物の収穫の時期だからです。秋分の日が今年は9月22日で、かならず9月になるわけではなく、この「Harvest Moon」は10月になることもあります。今年はこの10月の月が「フル・ハーベスト・ムーン」となります。この満月のころには月明りのおかげで遅くまで収穫作業をすることができます。月が昇るのも北米やヨーロッパでは日没後10~20分後ですから夕方の薄明後も収穫作業時間をあたえてくれる月明りは重要です。北米やヨーロッパでは、トウモロコシ、カボチャ、豆。インドでは野生の米の収穫に重要な役割をしていたそうです。

 

10月2日 「十六夜(いざよい)」

これも「お月見」で中秋の名月の前を「待宵(まつよい)」そのあとを「十六夜」として愛でる習慣がありました。他の月の月齢でも十六夜はありますが、俳句などの季語として使うのは旧暦八月十六日の十六夜の月となっています。

 

10月2日 水星が東方最大離角

10月2日、水星が東方最大離角となり、太陽から東にいちばん離れて見えます。夕方、西の空低くに見ることができるチャンスとなります。ちなみに前回の水星の東方最大離角は2月10日でした。たまたま月と日が逆でした。

水星、金星の位置と見え方

前回の2月10日は金星も夕方西の空に宵の明星となって見えていましたが、今回は水星のみです。金星は夜明け前の東の空に見えています。(明けの明星)

2020年10月2日水星が東方最大離角

2020年10月2日水星が東方最大離角(印刷用)

西の空かなり低い位置ですが水星は太陽に近く見ることが難しい惑星です。この最大離角のときが見る貴重なチャンスなのです。

 

10月3日 月と火星がならぶ

6日に最接近を控えた明るい火星と月がならびます。夜少し遅めに見た方が空高く見え、月のながめもいいでしょう。ほぼ一晩中見ることができます。

2020年10月3日 月と火星

2020年10月3日 月と火星(印刷用)

 

10月3日 「立待月(たちまちづき)」

2020年10月3日立待月

 

「月待ち」という言葉があります。これは満月をすぎて夕方から少し遅れて昇る月を待つという意味と、雨で中秋の名月が見られなかったときなど、見えるのを待つという意味があります。また「お月見」は夜の遊興という面もありますので何日も理由をつけて楽しんだということもあります。「立待月」は立って待っているうちに昇る月のことで、これも毎月ありますが俳句などで季語として使うのは旧暦八月十七日の月になるそうです。

 

10月4日 「居待月(いまちづき)」

これも「月待ち」で「座ってまっているうちに昇ってくる月」のことです。毎月の月でもこの呼び名がありますが、季語としては旧暦八月十八日の月になるそうです。

 

10月5日 「寝待月(ねまちづき)」「臥待月(ふしまちづき)」

これも「月待ち」で「寝て待っていないと出てこない月」のことです。これも毎月の月でもこの呼び名がありますが、季語としては旧暦八月十九日の月になるそうです。

 

10月6日 「更待月(ふけまちづき)」

やはりこれも「月待ち」でこのころになると月の出は午後9時ごろとなります。「夜も更けてから出てくる月」という意味です。毎月の月でもこの呼び名を使うことがありますが、季語としては旧暦八月二十日の月になるそうです。

 

10月6日 火星最接近!今回は「準」大接近!?

今年の火星接近の最接近日になります。地球との距離は6208万km、明るさはマイナス2.6等、視直径は22.6秒にもなります。

火星接近の比較(印刷用)

火星「大接近」の定義はありません。従って「準大接近」という言い方にも大接近の定義がありませんので正しいとも間違っているとも言えないのです。距離を基準にするなら6000万km以内ならば大接近という考えもありますし、視直径を基準にするなら20″以上を大接近という考えもできます。ただ今回の接近は前回「大接近」と言われた2018年7月31日と比べても負けないくらいの条件のいい接近と言えます。視直径も20″以上(土星の本体部分の視直径が最大約20″)、しかも季節が秋ですと南中高度が高い、火星の気候でも嵐が落ち着いている頃になる可能性が高い、など好条件が揃っています。

今回、前回の火星接近の違い

肉眼で観察するならその色と明るさです。火星の色は表面の酸化した地表の色ですのでその赤い色を明るく楽しむことができます。望遠鏡ならば小さな望遠鏡でも赤く丸い姿を見ることができるでしょう。小口径でも8センチくらいの口径があれば思い切って倍率を上げて観察すれば小さく黒っぽい模様が見えるかもしれません。

2020年10月6日午後10時ごろの火星の位置

2020年10月6日午後10時ごろの火星の位置(印刷用)

木星のようにはっきりした縞模様ではないので小口径の望遠鏡では少し見えにくいかもしれません。可能であればぜひ大口径の望遠鏡で模様の様子をしっかり観察したいものです。那須香大阪天文台では41cm望遠鏡があり、惑星対応で追尾してゆっくり観察することができます。地球と火星は並走していますから火星接近は10月6日だけに急に接近するのではなく、その前9月ごろから11月ごろまでが接近期間です。ぜひ出張ご依頼いただいて大型望遠鏡を独占使用してみてください!スマホやコンパクトデジカメでの撮影も可能です。

2018年の火星接近(合成、加工なし)

2018年の火星接近(合成、加工なし)

大口径望遠鏡ならネットで出回っている合成や加工した写真でなくても火星表面の模様を観察することが可能です。

 

10月8日 寒露

天文学では太陽の位置、黄経が195°になるとき(04:55)、また二十四節季のひとつでありその日のことを言います(この太陽の位置から定めることを「定気法」と呼びます)。夜露が夜の冷えた冷気で凍りそうになるころとされています。9月節でもあります。旧暦の9月は秋とされています。これも元は中国内陸地域の気候から日本に伝わったものですから、日本の気候、感覚からずれがあります。

また寒露から霜降の前日までの期間を寒露と呼ぶことがあります。日本ではまだ寒いとは言い切れない日もある頃ですが、これから秋が深まりいよいよ冬の到来を感じるころです。この頃には秋の長雨も終わり、晴れた夜空が多くなるころでもあります。

 

10月8日 りゅう座流星群が極大(ピーク)

旧名「ジャコビニ流星群」です。今年は2018年の母天体ジャコビニ・チンナー彗星の近日点通貨をすぎてどのように見られるかがわかりません。1時間に数個と数も少なく予想されますがピーク時刻は午後9時ごろと予想されます。しかしこの流星群はピーク時刻も大きくずれることで知られています。ゆっくりとした流星らしくない流星が特徴です。

 

10月9日 「二十三夜(にじゅうさんや)」

やはりこれも「月待ち」でこのころになると月の出は午後11時ごろとなります。ここまでお月見を楽しんだというのは大したものだと思います。もうそろそろ日付も変わろうとしているときにやっと出てくる月です。ここまで理由をつけてお月見を楽しんだ名残でもあります。毎月の月でもこの呼び名を使うことがありますが、季語としては旧暦八月二十三日の月になるそうです。

 

10月10日 くじら座ο(オミクロン)星「ミラ」が極大光度

周期332日で2.0等から10.1等まで変光する長周期変光星「ミラ」が極大光度になる予想です。この星は明るいときは2.0等で肉眼でも見えますが、暗いときは10等ですから肉眼ではまったく見えなくなります。「ミラ(Mira)」もラテン語で「ふしぎなもの」の意味がある名前です。星そのものが収縮したり膨張したりすることで明るさが変わることが知られていて(脈動変光星といいます)極大光度のときは星が収縮し、表面積あたりの明るさが増すことが知られています。ミラはくじら座にあり、夕方から夜には東~南東の空にあります。

くじら座「ミラ」の位置

くじら座「ミラ」の位置(印刷用)

 

10月14日 月と金星がならぶ

夜明け前の東の空で月と金星がならびます。金星は明けの明星として明るく、そこに月も並ぶのですから早朝の美しい光景になるでしょう。

2020年10月14日 月と金星

2020年10月14日 月と金星(印刷用)

 

 

10月15日 火星が「衝」

火星が地球から見て太陽と反対の位置になります。一般に火星より外の「外惑星」はこの頃が夜中に南の空高く見え、観察の好機となります。火星も6日に地球との距離が最接近となったばかりですから当然観測のチャンスであることに変わりありません。

外惑星の見え方

外惑星の見え方(印刷用)

 

10月20日 秋の土用の入り

「土用」とはもともとは中国の思想、「陰陽五行説」によるもので、五行説では万事が「木、火、金、水、土」でできていると考えられそれらの「気」が活発になる季節をあてはめ、春には木気、夏には火気、秋には金気、冬には水気と四つを割り当てました。残った「土」、土気はそれぞれの季節の変わり目に割り当てることとしたのです。これが「土用」です。土用の期間は、土気が盛んになるので、土木に関することや建築などでの穴掘り等の土を動かすことが禁忌とされたのです。「雑節」のひとつでもあり、有名なのは立秋前の夏の土用で、土用の丑の日に鰻を食べて夏の暑さを乗り切ろうとすることです。各土用の入りの日があり、最終の日は土用明けで節分となります。季節の変わり目を意味し、今では太陽の位置(黄経)を基準に決められています。(定気法)

秋の土用の入りは太陽黄経が207°になるとき(07:38)です。土用明け節分は11月6日で翌日は立冬です。雑節は日本の気候風土にも合わせてあり、この頃は季節の変わり目で体調を崩しやすいとされています。秋の土用は寒さが増し冬へと気候が変わる季節の変わり目でもあります。食べるとよいものなどが(夏土用の鰻のように)紹介されたりしていますが五行思想を無理に当てはめたりしているものなので科学的な意味はありません。

 

10月21日 オリオン座流星群が極大(ピーク)

10月21日14時ごろがピークと予想されています。オリオン座流星群は「高原状」の出現を見せることで知られており、この日に限らず前後1週間程度によく出現することが知られています。また火球など明るい流星が多く、出現個数も1時間あたり最大20個程度と安定しているため、今年も出現が注目されます。今年は月明りの条件もいいので暗い場所で観察したいものです。母天体はエドモンド・ハレーがはじめて周期彗星であることを発表したことでも有名なハレー彗星(1P)とされています。

2020年10月22日~23日月と木星、土星

2020年10月22日~23日月と木星、土星(印刷用)

流星は東西南北どの方向にも流れますので広い範囲を見るようにしましょう。真上を広く眺めるのがいいと思います。

 

10月22日~23日 月と木星、土星がならぶ

南の空で明るく輝く木星とすぐ近くの土星ですが、12月にかけてしだいに距離をつめていきます。22日から23日にかけてはそこに月がならびますので素晴らしい眺めとなるでしょう。望遠鏡がなくても観察できますから肉眼で眺めたり、スマートフォンやコンパクトデジカメでの撮影などもいいでしょう。

2020年10月22日~23日月と木星、土星

2020年10月22日~23日月と木星、土星(印刷用)

 

10月23日 霜降

天文学では太陽の位置、黄経が210°になるとき(08:00)、また二十四節季のひとつでありその日のことを言います(この太陽の位置から定めることを「定気法」と呼びます)。夜露が夜の冷えた冷気で霜が降りるころとされています。9月中でもあります。旧暦の9月は秋とされています。これも元は中国内陸地域の気候から日本に伝わったものですから、日本の気候、感覚からずれがあります。

また霜降から立冬の前日までの期間を霜降と呼ぶことがあります。日本では高山をのぞくとまだ霜が降りるとまではいかないところが多いと思います。ただ夜の寒さはぐんと増して紅葉の見ごろとなる季節です。またこの霜降の期間に吹く北風を「木枯らし」と呼びます。

 

10月29日 「十三夜」「後の月」「豆名月」「栗名月」

「中秋の名月」とともにお月見の日とされています。旧暦九月十三日の月で「十三夜」また中秋の名月の後のお月見という意味で「後の月」の名前があります。こちらも収穫祭の意味があり大豆の収穫から「豆名月」、栗の収穫から「栗名月」の名前もあります。中秋の名月は中国の中秋節が伝わったものですが、こちらは日本独自のものです。中秋の名月がほぼ満月なのに対して十三夜は少し欠けた月を見ます。この形が栗に似ているという説もあります。

中秋の名月(十五夜)と十三夜はどちらも雨でもお月見をしなければ縁起が悪いというのは迷信です。これは昔の歓楽街(遊郭)ではお月見の夜を景気よく盛大に祝う習慣があり、これが一度だけではなく二度目も来てくださいね。。。という意味がもとになったのです。つまり勧誘宣伝のためです。しかし、一度だけ見てもいいのですが、せっかくですから二度目のお月見も楽しみましょう。お月見のお団子やススキを供える習慣は中秋の名月と同じようですが、地方によってはやはり豆や栗を供えるところもあります。また、雨や曇りで中秋の名月が見えなかったときにもう一度チャンスをという意味もあります。

9月に中秋の名月、10月に十三夜となることが多いのですが、今年は閏4月があったこともあり今のカレンダーでは同じ10月に2回目のお月見となりました。

 

10月29日~30日 再び月と火星がならぶ

10月3日に続いて再び月とまだまだ接近中の火星がならびます。明るく赤い火星とのならびを楽しみましょう。

 

10月31日、満月(Full Moon)10月2回目の満月は「Blue Moon(ブルー・ムーン)」!

「Blue Moon」

1か月の間に2回満月があるとき、この2回目の満月のことを「ブルー・ムーン」と呼ぶことがあります。これには様々な理由がありますが、19世紀に”once in a blue moon”という慣用句が流行しはじめました。これは月が青く見えることなどありえないことから「ありえない」「めったにない」という意味です。このことから1月に満月が2回あることはめったにないということで「Blue Moon」という言葉が広がったと言われています。実際に月が青く見えることはありえなくはないのですが、火山の噴火など上層大気の中のちりによる散乱された波長の短い光(青い光:ミー散乱)により少し青く見えることは考えられます。しかしこれはきわめて特殊な環境のもとであり、天文学、気象学でも言葉としてありません。一般にネットなどでよくみられる青い月の写真は着色したりフィルターをかけた「フェイク:偽造」です。

「Full Hunter’s Moon(フル・ハンターズ・ムーン)」

北米ネイティブ・アメリカンでは「秋分(Autumnal equinox)」に近い満月を「Full Harvest Moon(フル・ハーベスト・ムーン)」「収穫月」と呼ばれます。その次の満月を「Full Hunter’s Moon(フル・ハンターズ・ムーン)」と呼びます。10月になることが多いので10月の満月をこう呼ぶこともあります。今年は10月に2回満月があるので2回目の月をこう呼びます。冬に備えての狩りをする時期というのも理由です。もうひとつ、秋分の農作物の収穫後、刈り取られた畑で見通しがよくなり、狩りに都合がいいという理由もあるそうです。

別名、「Full Travel Moon(フル・トラベル・ムーン)」,「Full Dying Grass Moon(フル・ダイング・グラス・ムーン)」,「Full Sanguine Moon(フル・サングイン・ムーン)」,「Full Blood Moon(フル・ブラッド・ムーン)」

「Full Travel Moon(フル・トラベル・ムーン)」

これはネイティブ・アメリカンでは活動をする時期という意味があるそうです。10月の月はこの名前で呼ばれます。

「Full Dying Grass Moon(フル・ダイング・グラス・ムーン)」

これはもネイティブアメリカンでの名前です。枯草の月という意味があります。

Full Sanguine Moon(フル・サングイン・ムーン)」,「Full Blood Moon(フル・ブラッド・ムーン)」

これはもネイティブアメリカンでの名前のようです。「Sanguine」とは血塗られたという意味で、「Blood」とともに血液の意味があります。これも狩りによる血という意味があります。もうひとつは秋の紅葉の時期という意味もあるようです。

 

 

10月の情報(満月の詳細は上記)

 

  • 1日 十五夜、中秋の名月
  • 2日 満月(Full Moon),望(Full Hervest Moon)
  • 2日 十六夜※旧暦ではこうなります。
  • 3日 立待月
  • 4日 居待月(Waning Gibbous Moon)
  • 5日 寝待月
  • 6日 更待月
  • 9日 二十三夜
  • 10日 下弦(Last Quarter Moon)
  • 15日前後 有明の月(Waning Crescent Moon)
  • 17日 新月.朔(New Moon)
  • 18日 二日月(Paper Moon)
  • 19日 三日月(Waxing Crescent Moon)
  • 23日 上弦(First Quarter Moon)
  • 29日 十三夜、後の月(Waxing Gibbous Moon)
  • 31日 満月(Full Moon),Blue Moon,望(Full Hunter’s Moon)

 

★那須香大阪天文台の星空情報★

イベント開催のお問い合わせはフォームまたはこちらへ(留守電にお名前ご連絡先、ご用件で折り返しいたします) TEL 0721-20-0504 電話での天文現象などのお問い合わせはできません。低料金で講演会、質問会の開催ができますのでご依頼ください。

那須香大阪天文台Facebook

中島健次twitter

YouTubeチャンネル

大型望遠鏡で見てみませんか!

天文台長のネクタイ

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

趣味のページリンク【天文以外】

検索

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.