星空情報
2023年(令和5年)1月の星空情報 アップロードしました。
2022年12月29日 お知らせしぶんぎ座流星群ウルフムーン土星天文ニュース惑星星の話星空情報星空案内月木星水星流星群火星那須香大阪天文台の星空情報金星
三大流星群のひとつ「しぶんぎ座流星群」が4日午後1時ごろに極大(ピーク)を迎えます。今年は満月前の夜で月明りもありピークも昼間です。金星は太陽との離角が大きくさくなり、23日に月、土星とならんで見えます。宵の明星はこれからです。木星と土星は夕方南西の空低くなりますが、23日には土星と金星、月が、26日には木星と月がならびます。南西の空低空ですが空の開けたところで観察できます。30日、水星が西方最大離角となり、夜明け前の南東の空低くで観察のチャンスを迎えます。31日は月と火星がならびます。7日の満月は「フル・ウルフ・ムーン(狼月)」の名前があります。また今年最少の月です。暦では6日が「小寒」、17日が「土用の入り」、20日が「大寒」です。
2022年(令和4年)12月の星空情報アップロードしました。
2022年11月25日 お知らせふたご座流星群土星天文ニュース惑星星の話星空情報星空案内月木星水星火星那須香大阪天文台の星空情報金星
1日火星が最接近となります。今回は中接近です。8日には衝となり、月とならびます。金星が見え始めますがまだ西の空低い位置です。また、南の空に見えていた木星、土星は西に傾きます。26日から27日には土星と月が、2日と29日には木星と月が南西の空でならびます。夕方少し早めの時間で見ましょう。水星が22日に東方最大離角となり、夕方の西の空で見るチャンスとなります。近くには金星も見えていますから見つけやすいでしょう。14日の夜にはふたご座流星群のピーク前の出現が予想されます。8日の満月は「フル・コールド・ムーン(冷たい月)」の名前があります。暦では7日が「大雪」、22日が「冬至」です。
2022年(令和4年)10月の星空情報アップロードしました。
2022年9月11日 10月りゅう座流星群お知らせオリオン座流星群ハンタームーン十三夜土星天文ニュース惑星星の話星空情報星空案内月木星那須香大阪天文台の星空情報
2022年10月の星空
8日は十三夜、後の月とも呼ばれるお月見の日です。木星と土星は夜早々に南東に見える位置になり、9月に続いて観望の好機です。5日には土星と月が、8日には木星と月がならびます。9日には水星が西方最大離角となり、夜明け前の東の空で観察のチャンスとなります。10日の満月は「フル・ハンターズ・ムーン」の名前もあります。暦では20日は秋の土用の入りとなり、8日が「寒露」、23日が「霜降」です。
2022年(令和4年)9月の星空情報、アップロードしました。
2022年8月13日 お知らせハーベストムーン中秋の名月土星惑星星空情報月木星火星那須香大阪天文台の星空情報
金星は太陽と近くなりました。8日には土星が、11日には木星が相次いで月とならびます。17日には海王星が衝となり、望遠鏡での観察のチャンスとなります。27日には木星が衝となり、やはり望遠鏡でも観望のチャンスとなります。10日の満月は「中秋の名月」となり満月と中秋の名月が同一日になるのは去年に引き続き2年目です。またこの満月は秋分に近いことから「フル・ハーベスト・ムーン」と呼ばれ、9月の月であることから「フル・コーン・ムーン」ともよばれます。暦では8日が白露、20日が秋の彼岸の入り、23日が秋分です。