あなたのところに大きな望遠鏡がやってくる

火星大接近!2018年7月31日~特設ページ

  • HOME »
  • 火星大接近!2018年7月31日~特設ページ

2018年7月31日、火星が【最接近】となり、8月から9月、夕方の南東の空でとても明るく輝きます。

最新の火星映像

8/2午後10時の火星

 

8月2日午後10時の火星

7/31最接近夜の火星(観望会のままで南が上です)

最新画像は8月2日こちらは口径15cmですが、7/31(こちらは観望会とあわせて上下左右逆)よりもよく見えてきました。前回の大接近と同じなんです!那須香大阪天文台の写真はNASA同様で、南が下、北が上です。望遠鏡は上下左右逆ですが、星空広角写真(位置情報写真)と合わせるためです。(火星は最接近のあとの方がよく見えることが多いのです!)

7/23、41cm望遠鏡の火星

2018年7月19日の火星

模様がはっきりしていなかったころの火星です。以前2003年もそうでしたが火星の気候の変化が大きい時期で模様がはっきりしません。(写真は合成加工していません。望遠鏡眼視とほぼ同じです。)

なぜ【大接近】するのか?

火星は地球と同じように太陽のまわりをまわる「惑星」です。そして地球の「お隣さん」すぐ外側をまわっています。地球は太陽のまわりをまわる「公転周期」は365日。1年ですね!火星の公転周期は687日です。この周期の違いで地球と火星の距離が大きく変わります。

火星と地球がいちばん近くなるのは地球からみて火星が太陽と反対側にきたとき(この位置を「衝(しょう)」と言います)の前後となります。火星と地球は同じ向きに回っていますから、一度接近(近いところ)すると次に接近するのはおよそ2年2ヶ月後ということになります。この接近と次の接近の期間を「会合周期」と言います。

さらに・・・火星の軌道は「離心率」が大きいことが特徴です。惑星の軌道はどれも「楕円」ですが、地球は「真円」に近い楕円です。「離心率」が大きいということは、火星は太陽から近いところと遠いところの差が大きい楕円という意味なのです。

ということは、同じ接近でも大きく接近するとき「大接近」とあまり大きく接近しないとき「小接近」との差が出てしまいます。さらに地球と火星が接近するのは約2年2ヶ月、ちょうど2年ではなく「2ヶ月」という端数が出ますので、どの位置で接近するかで地球と火星の距離が大きく変わります。

このように接近する位置が少ずつずれますから、大接近と小接近の違いが出るのです。大接近になるのは15年から17年ごとになります。

今回は15年ぶり!

今回の接近は2003年以来の「大接近」!これは確かにそうでしょう。

今まで最接近するところは少しずつ近くなってきましたが、2003年以来どんどん遠い位置でしたから、今回やっとということになります。

 

 

「接近」と「大接近」の違いは?

今年、2018年7月31日は「大接近」と言いますが、2012年は「小接近」では大と小の違いは?というと・・・実は「明確な定義がない」のです!明るく、望遠鏡で見て大きく見えるときが大接近ということくらいです、どうしても基準をということでしたらみかけの大きさが20秒以上が基準という方もいますが、天文学的に決められていることではありません。ということは2020年、次の接近も22秒以上・・・「大接近」ともいえますし、6000万km以上ということなら「準大接近」「ほぼほぼ大接近」「ホボホボスーパーマーズ!」なんてことになります。

大きさで秒??

この「大きさ」ですが、実際の火星の大きさ、直径はおよそ6800km、地球の半分くらいの大きさです。しかし物は遠くにあるものは小さく、近くにあるものは大きく見えます。その「みかけの大きさ(視直径と言います)」を何度という角度であらわします。わかりやすく言うと「分度器の角度」と考えてみてください。30度よりも60度の方が広い、つまり開いていて大きく見えるということになります。天体の場合は何度というほどでもなくもっと小さいので、「分」「秒」という単位を使います。時間の単位と同じですね。「60秒で1分」「60分で1度」となります。ちなみに月のみかけの大きさはおよそ30分です。

どのくらい見えるの?

さて、ではどのように見えるか!月のように大きく・・・見えるはずがありませんね。先ほどの図のとおり最接近の2018年7月31日で「24.3秒」。月は30分、桁が違いすぎです・・・

では24.3秒がどのくらいか他の天体と比べてみましょう。

まずは縞模様が見える木星です。この木星の視直径はおよそ45秒ということはもっと小さい・・・

木星2018年05月11日視直径44.8秒

ではさらに遠くの土星ではこのときは18秒くらい。それならもっと大きい?と思いがちですが、土星の場合は表面の模様はほとんど見えません、注目されるのは環です。このときの環の視直径はおよそ41秒ありました。木星くらいですね・・・

土星2018年05月11日視直径17.7秒

では前回2003年の大接近のときの火星と土星、木星をくらべてみましょう。

どうでしょうか?ちなみに木星と土星は今年のもので「毎日の写真」で1枚撮影、つまり望遠鏡でのぞいたとき、火星は何枚もの写真を合成して模様をはっきりした加工写真です。望遠鏡は口径15cmの同じ口径のものです。実際に望遠鏡をのぞくともう少し薄くなります。つまり火星の模様は思ったより見えにくいということになります。アマチュア天文家で動画撮影して合成加工した写真が天文雑誌を飾っていますが、実際にはそのように見えるわけではありません。

でも・・・模様は変わります!火星の1日は地球とほぼ同じ、夕方と、夜中、明け方で見え方が変わります!

火星ってどんな「惑星?」

火星はわりと小さい!直径は地球の半分!(ですから見えにくいのです・・・)

でも北極と南極は目立つ「極冠」

地球と同じく、北極、南極は寒く、氷の「極冠(きょっかん)」というところが見えます。

望遠鏡で見ると、冠をかぶったように見えるので「極冠」と呼んでます。特に大接近のときは上に冠に見えるのですが・・・実は「極冠」は「冠」ではない!なぜかというと、大接近のときに見えるのは「南極冠」です。そう!望遠鏡は上下左右逆に見えます。写真が普及するまではスケッチが主流でしたのでそのまま描くと逆になります。しかも反射望遠鏡はニュートン式がほとんどでしたからちょっと斜めに、ですから「日本の火星の写真は上下左右逆、上が南のことが多いのです!」

実際は

この向きが肉眼で見たときの向きです。NASAなどの惑星探査機の写真は上が北になってます。

火星は寒い!

平均およそマイナス43℃これは寒い地球と違い「温室効果が少ない」からです。なさすぎるのダメなんですね。なぜなら・・・

惑星自身が小さく、重力も小さいのも理由です。これでは窒息です・・・でもわずかな大気で嵐がおこったり砂が舞ったりして模様に変化が生じます。「大きな望遠鏡なら」火星の気象観測も可能なのです!

しかも自転周期が地球とほぼ同じ、でも少しずれていますから、毎日少しずつ見えるところが変わります!もちろん夕方と明け方では見える場所が違いますので観測しがいがあります。気象衛星のようにぐるっと火星を観測なんてできてしまします。「大きな望遠鏡が欲しい!」となってしまいますね・・・

プロがオススメ!「火星大接近」の楽しみ方

那須香大阪天文台は30年の観望会経験、のべ約40万人のお客さんの反応、意見があります。そこからどのようにこの火星大接近を楽しめばいいのでしょうか?その楽しみ方をすべてお話しましょう!

火星大接近は7月31日だけではない!【8月から9月】です!

実は火星の大接近、「大きく見える」は2018年7月31日、1日だけではありません!計算上の最接近のときが7月31日ということです。しばらくあまり変わらず見ることができるのです!めやすとしては「夏休みの間」です!8月もまだまだ見えます!

2018年8月の星空

このとおり、8月31日でもあまり距離が変わりません。地球のあとを火星が追いかけてくれるからです。それどころか9月末でも小接近くらいには見ることができます。7月31日は太陽とちょうど反対側ということは、夜中に南の空ですから、夕方早くには低くて見えにくいということになります。少しずらして見ると夕方、早い時間に赤く明るく見ることができます。

まずは肉眼で「赤く明るい火星」を見ましょう!

大きさしてはあまりよく見えない・・・と聞けばガッカリかもしれませんが、明るさは【マイナス2.8等】これは木星より明るく、暗めの金星ほどの明るさがあります。金星でピンとこなければ、「音が聞こえるほどの高さで空を飛ぶ飛行機」程度の明るさと思っていただくといかに明るいか想像できるでしょう。それが一晩中見えます!

5月12日の木星、土星、火星。火星はもっと西に離れます

火星の見え方は・・・まずは話題となる7月31日の見え方です。

2018年7月31日午後9時ごろ(大阪)

午後9時には南東にかなり低い!市街地では建物などがあるのでかなり見通しがいいところでないといけません。小さなお子様は夜遅くまでは無理なので、早めに見たいときには南東の視界のいいところを狙いましょう!またあとで書いていますが、7月31日をすぎても8月末くらいまで見え方はほとんどかわりませんし、見える時間は早くなります。

2018年7月31日午後11時

夜遅くなるとどうでしょうか?地球の自転で星たちは1時間に15度西へと動きます。2時間経った午後11時にはほぼ真南です。最接近のときは夜中に南の空高く見えますので夜中の方が絶対にいい!さらに東の空に満月すぎ、下弦前の月が見えています。(小さなお子様は必ず大人の方と見てください。)

 7月31日には東側には土星も、さらに東には木星、夕方に西の空に金星も同時に見ることもできます。また夜中には月も見えます。

デジカメ、スマホのカメラで写るか?天体写真に挑戦!

かなり明るいのでスマートフォンのカメラでも写せるはずです。カメラの性能にはメーカー、機種に差が大きく、保証はできませんが、うまくいけば写せると思います。写し方のコツは・・・

  • フラッシュ・照明はOFFにしておく
  • 撮影は人物モードではなく風景や夜景モードなどで
  • 明るさ+/-機能があれば、いちばん+にしておく
  • 手ぶれしないようにカメラを固定しておく
  • セルフタイマー機能でシャッターボタンを押すときの手ぶれを防ぐ

スマホスタンドやスマホ・デジカメ三脚など、100均でもあります!なくても本か箱か何かにもたれかけさせてセルフタイマーでシャッターを押せばOKです!赤く写ればそれこそが火星です!

天体観望会に参加する

やはり望遠鏡で見たい!というときは天体観望会に参加するのがいちばんです。那須香大阪天文台の観望会でしたら大型望遠鏡が出動します。さらに火星についての解説つき・・・みんなとみるのも楽しいものです。那須香大阪天文台のトップページのイベント情報に開催募集イベントを掲載しておりますのでこちらをどうぞ!

http://www.nazca-osaka.org

※現在各公共施設の観望会はほぼ満席状態です(7/28現在)

 

那須香大阪天文台【火星大接近プレミア観望会】開催します!

少人数でのプレミア観望会です!電車でも手ぶらで参加可能!最接近日よりよく見える可能性が!

火星、その他の惑星や夏の星空をじっくりみたい方はこちらへ!

火星大接近【限定25名】特別観望会@大阪市平野区:7/31【終了】と8/4

やはり自分の望遠鏡で観察したい!

せっかくの火星大接近、今年もですが、2020年10月もかなりの大接近つまり2年後もまた楽しめます。15年から17年に一度のイベント・・・家にある望遠鏡で見えないか?いや、この際望遠鏡を買ってしまおう!という方へ。どの程度の望遠鏡で見えるのか、これは経験がモノをいいます。

まず結論です「火星の観察には口径15cm以上の望遠鏡」となります。これは私のインスタグラムやツイッターであげている写真を撮影している望遠鏡です。

口径15cmニュートン式反射望遠鏡と「モーター追尾付き赤道儀」架台です。反射望遠鏡にはニュートン式とカセグレン式、レンズと組み合わせたシュミット・カセグレン式(シュミカセ)などが主流です。架台はもう40年使っています。ご覧のとおりかなり大きいと思います。アマチュア天文家(たぶんこのページは見ないでしょう)はもっと大きなもので撮影することが多いのです。ちなみに天体観望会にも出すことが多く、そのときは「いちばん小さな望遠鏡」です。

このタイプの望遠鏡は大きく重く(20kg)、また反射望遠鏡は「光軸調整」という非常に面倒な作業が必要で、初めてこのタイプの望遠鏡を扱うのは、よほど機械に精通していないとかなり難しいでしょう。これで2003年のとき、大接近の火星を見てもお客さんは「何とか黒いところと、言われてみれば白いところ(極冠)があるなあ」という感じです。

現在はシュミット・カセグレン式という方式が多く少しコンパクトになっています。屈折式で15cmというのはあまりにも大きく一般的とは言えません。価格も非常に高価です。これからも続けていこう!という方、観望会で見てほしい!使えそう!という方にはコンピューター制御の自動追尾式もあります。少し重量も軽くなります。

火星はこんな感じに。模様の変化が見えるようになります。

月の場合は・・・もう拡大していろいろ見ることができます。

 

もしこのクラスの望遠鏡を欲しいという方にはこちらがオススメ!

楽天

NEW SE150N SE2セツト ケンコー NEWスカイエクスプローラー SE 150N SEII赤道儀セット [NEWSE150NSE2セツト]【返品種別A】

価格:205,000円
(2018/5/27 17:44時点)
感想(0件)

NEW SE200NCR SE2セツト ケンコー NEWスカイエクスプローラー SE200N CR SEII赤道儀セット [NEWSE200NCRSE2セツト]【返品種別A】

価格:218,206円
(2018/5/27 17:45時点)
感想(0件)

【買い回りetcでポイント最大21倍 ~5/30 23:59まで】VIXEN[ビクセン] AP-R130Sf・SM 【全国送料無料※一部を除く】

価格:168,530円
(2018/5/27 17:48時点)
感想(0件)

Amazon

【国内正規品】 CELESTRON 天体望遠鏡 NexStar6SE シュミットカセグレン 自動導入経緯台式 口径150mm 焦点距離1500mm 日本語コントローラー 国内保証書 CE11068DS-A

新品価格
¥117,971から
(2018/6/24 12:20時点)


ちょっと簡易架台で難しいですが使えなくはなさそう ↓

Visionking 150ミリの大口径反射望遠鏡の迫力天体望遠鏡 ドイツ式赤道儀 モータードライブ

新品価格
¥38,690から
(2018/6/24 12:21時点)


安いですが口径はあります。重たいですね。

 

ここまでは無理だけどひととおり見える望遠鏡が欲しい!

ここまでは無理だけど・・・火星がなんとか見えればいい!極冠だけ小さく見えれば・・・また土星の輪や木星の衛星、木星の模様、もちろん月のクレーターはバッチリ見える望遠鏡を!ということでしたら・・・

私が初めての望遠鏡でおススメするのはズバリ!7~8cmの屈折望遠鏡です!屈折望遠鏡は「光軸調整」の必要がほとんど・・・というよりほぼまったく必要ないことです。やはりいきなり反射望遠鏡はおすすめできません!また口径が6cm以下だとどうしても力不足なので、格安望遠鏡だと・・・暗いし、グラグラして見えない・・・このクラスですと持ち運びできますので、もし車での移動ができるのでしたら、8cm程度の口径なら明るい星雲や星団も観察できます。あとは「赤道儀」「コンピューター追尾」「経緯台」、架台をどれにするかです。

  • 経緯台・・・扱いやすいが自動で追いかけられないので手動で追いかける必要がある
  • コンピューター追尾・・・自動で追いかけられるがセッティング作業が必要
  • 赤道儀・・・重く扱いにくいが、しっかりしているものが多い

 

月や慣れれば木星、大接近時の火星は接眼レンズ(アイピース:のぞくところ)にスマートフォンのレンズをつけて写真撮影も可能です。スマートホンやデジカメのズーム機能を使いましょう!

火星はこんな感じでしょうか。何とか模様が見えます。

月はこうなります。バッチリ!「月面X」などクレーター、谷なども!

 

おすすめ望遠鏡はこちら!(売り切れの場合はご容赦ください)

楽天

ミード MEADE AZM-90 AZM90(送料無料)

価格:28,140円
(2018/5/27 17:21時点)
感想(0件)

ビクセン 天体望遠鏡「ポルタシリーズ」ポルタII A80Mf ポルタ2A80MF(送料無料)

価格:45,830円
(2018/5/27 17:23時点)
感想(1件)

Vixen 天体望遠鏡 ミニポルタ A70Lf 屈折式 口径70mm 焦点距離900mm 経緯台式 39941

価格:36,397円
(2018/5/27 17:24時点)
感想(0件)

ビクセン ミニポルタA70Lf

価格:26,575円
(2018/5/27 17:25時点)
感想(2件)

【6/4 9:59までポイント10倍】Meade (ミード) 天体望遠鏡 AZM-90 口径90mmエントリーモデル【送料無料】

価格:29,700円
(2018/5/27 17:28時点)
感想(1件)

ケンコー SE-GT102M スカイエクスプローラー マクストフカセグレン式天体望遠鏡

価格:71,820円
(2018/5/27 17:33時点)
感想(0件)

【送料無料】 ケンコー 屈折式天体望遠鏡 スカイエクスプローラー SE-GT70A[SEGT70A]

価格:58,200円
(2018/5/27 17:37時点)
感想(0件)

【6/4 9:59までポイント10倍】【即配】天体 望遠鏡 スカイエクスプローラー SE-GT70A RD 見たい星を自動で捉えてくれる自動導入機能付天体望遠鏡 ケンコートキナー KENKO TOKINA【アウトレット】【送料無料】【あす楽対応

価格:61,508円
(2018/5/27 17:39時点)
感想(0件)

セレストロン(CELESTRON) 【国内正規品】WIFI式天体望遠鏡 COSMOS90GT CE22094-DS

価格:69,800円
(2018/5/27 17:42時点)
感想(0件)

Amazon

Vixen 天体望遠鏡 ポルタII経緯台シリーズ ポルタIIA80Mf 39952-9

新品価格
¥42,323から
(2018/6/24 12:12時点)

ビクセン 天体望遠鏡 ミニポルタ A70lf スマホ撮影セット 屈折式 口径70mm 焦点距離900mm 経緯台式

新品価格
¥29,800から
(2018/6/24 12:15時点)

Gskyer 90600 天体望遠鏡セット 経緯台式 口径:90mm 焦点距離:600mm

新品価格
¥27,999から
(2018/6/24 12:17時点)

望遠鏡は残念ながらかなり粗雑なつくりのものが多いのです。数千円や1万円程度で販売されているもの、特に「400倍!」「500倍!」とか倍率だけを押しているものはほとんど使い物にならないことが多いのです。望遠鏡の性能は「口径」つまりレンズや鏡の大きさですべての性能が決まってしまいます。わかりやすく言うと口径が「光学ズーム」倍率は「デジタルズーム」と思ってきださい。口径が小さければ倍率を上げてもぼやけてしまうだけで見えません。

小さなお子様だけど望遠鏡が欲しい!

そんなときには学習教材として望遠鏡を作ってしまいましょう!実は望遠鏡の筒の中は空気だけ、何も入っていない空気だけです。那須香大阪天文台のいちばん大きな望遠鏡も中間の筒は省略しています。

月だけでもいい。それでも望遠鏡が欲しい!そんなときは口径が4~5cmの望遠鏡のキットで作るのもいいでしょう。ただし、架台などがない、もしくはプラスチックスタンドしかついてないのでカメラ三脚につけてみたりするといいかもしれません。

あわせるのはたいへんですが、火星はこんな感じに見えます。ちいさな丸いオレンジです。

月はこんな感じです。

これくらいでとりあえずOKなら

キットはこちら!

楽天

天体望遠鏡クラフトキット(17倍)

価格:2,124円
(2018/5/27 17:57時点)
感想(0件)

アーテック 天体望遠鏡クラフトキット(17倍) 55841

価格:1,564円
(2018/5/27 17:59時点)
感想(0件)

アーテック 100倍手作り天体望遠鏡 (93499)

価格:2,447円
(2018/5/27 18:01時点)
感想(0件)

アーテック 手作り天体望遠鏡 (8613)

価格:1,069円
(2018/5/27 18:04時点)
感想(0件)

Amazon

コルキット 天頂ミラー付 スピカ天体望遠鏡工作キット

新品価格
¥3,680から
(2018/6/24 12:25時点)

組立天体望遠鏡 35倍

新品価格
¥2,791から
(2018/6/24 12:26時点)


望遠鏡は長持ちします。しまいこんでしまうより時々でも出して見ることが大切です。少しでも使ってみることがいちばんです!ただの見知らぬ星でもかまいません。火星大接近はもちろんイベントとして大切ですが、他の星にも望遠鏡で見て見ましょう!たとえば・・・これから見えること座の「ベガ」織姫星として知られていますが、これは25光年・・・なんと25年前の光が時間を超えて見えているんです。望遠鏡でも模様は見えませんが、明るく輝いて見えます。大昔の星の光を望遠鏡で眺めてみましょう。

もっと大きな望遠鏡で火星を存分に楽しみたい!

そんなときは那須香大阪天文台に「観望会出動依頼」をしてください!41cm望遠鏡は大口径で迫力ある姿を!また高精度の20cm望遠鏡は火星観測に活躍した望遠鏡です。もちろん月やその他の天体も見られます。土星も環もバッチリ【一生の記念】になります!大口径ですから10月くらいまで火星を楽しむことができます。しかも操作解説つき!組み立ての手間も不要!

予約はお早めにお願いいたします。すでにかなりの予約が入っております。

観望会の説明についてはこちらへ

予約、お問い合わせフォームはこちらへ

めったにないこのイベントをどうぞお楽しみください!

火星についての様子は随時那須香大阪天文台のページやtwitter、インスタグラムなどでお知らせします。

 

イベント開催のお問い合わせはフォームまたはこちらへ(留守電にお名前ご連絡先、ご用件で折り返しいたします) TEL 0721-20-0504 電話での天文現象などのお問い合わせはできません。低料金で講演会、質問会の開催ができますのでご依頼ください。

那須香大阪天文台Facebook

中島健次twitter

YouTubeチャンネル

大型望遠鏡で見てみませんか!

天文台長のネクタイ

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

趣味のページリンク【天文以外】

検索

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.